とりあえずブログ

アラフォーランナーがサブ3.5を目指すブログ

第46回 芭蕉の里くろばねマラソンに参加してみた

こんにちは

平成30年12月23日(日)に栃木県大田原市(旧黒羽町)で開催された第46回芭蕉の里くろばねマラソン大会に参加してきました。今回で46回目と長い歴史のある大会です。 

芭蕉の里くろばねマラソン スタート地点の様子

この大会の種目は、10km、5km、3km、2km、2km(親子) があります。今回は10kmにエントリーしました。今回からランネットでエントリーできるようになりました。

10kmのエントリー数は男女含めて約360名、大会全体のエントリー数は約1900名でした。高校生や中学生が多く参加していました。

 

芭蕉の里くろばねマラソンの会場の様子

 

 

【会場】

会場は栃木県大田原市の黒羽運動公園です。最寄りのJR東北新幹線宇都宮線那須塩原駅からシャトルバスが出ており、バスで30分位の場所です。黒羽運動公園の駐車場が利用できます。運動公園へは車で行くのが便利ですが、参加者が多いため道路がかなり渋滞します。十分時間にゆとりを持って行動した方が良さそうです。

黒羽運動公園の様子


運動公園のすぐ脇には「黒羽温泉五峰の湯」という温泉施設もあります。

 

【コース】

 10kmのスタートとゴールは黒羽運動公園になります。ゴールは黒羽運動公園の競技場になります。アップダウンがあるコースでタイムが出にくいコースです。芭蕉の里くろばねマラソンの高低差は以下のとおりです。

 

芭蕉の里くろばねマラソン高低差

スタート~5km

スタートからすぐに15m位の登りになります。登り切るとすぐに急な下りがあり、2km手前まで続きます。2kmからは平坦なようでじわしわと登りのコースになっているので、思ったよりもペースが上がりません。キロ4分20秒位で行くつもりが、4分40秒前後のタイムで苦しい走りになってしました。4km付近から5kmの折り返しまではやや大き目の登りになります。

5km~ゴール

5kmの折り返しから下り基調になります。折り返しすぐにコース唯一の給水所があります。下りに入るとかなりペースが上がって4分20秒位で走れました。8km位まで下り基調が続きます。8kmから少し登って折り返しがあり、左折すると大きな上り入ります。登りは1km程度続き、1kmで50m位登ります。登りではさすがに疲れてキロ5分程度までペースが落ちます。残り500m位で登りが終わり、今度は急な下りになり、競技場に入ってゴールとなります。何とか45分を切れましたが、結構ハードなコースに苦戦しました。

終盤は他の種目の選手が入り乱れるので選手との間隔を注意したいところです。

 

【まとめ】

急な登りと下りがあるコースです。かなりタフなコースなので、ペース配分が重要です。特に最後の1kmの登りはキツイので、要注意です。

 

 

第14回那須烏山マラソンに参加してみた

こんにちは

平成30年12月2日(日)に栃木県那須烏山市で開催された第14回那須烏山ラソン大会に参加してきました。

f:id:Runrenrun:20181231203736j:plain

この大会の種目は、ハーフマラソン、5km、3km、2km、2km(親子) があります。今回はハーフマラソンにエントリーしました。

ハーフマラソンのエントリー数は男女合わせて659名、大会全体のエントリー数は約1,700名でした。混雑しない程度の参加人数で、走りやすかったです。

  

【会場】

会場は栃木県那須烏山市那須烏山市保健福祉センターです。最寄りのJR烏山線大金駅から徒歩で10分位の場所です。駐車場は事前に申し込みが必要で、指定の駐車場に駐車するようになります。

f:id:Runrenrun:20181231204229j:plain

保健福祉センターが解放されていて、更衣室で着替えができます。保健福祉センターは暖かく、冬のレースには大変ありがたいです。

 烏山ふるさと太鼓の応援もあります。

f:id:Runrenrun:20181231204056j:plain

【コース】

 ハーフマラソンのスタートとゴールは那須烏山市保健福祉センターの前になります。コース変更はなく例年と同じコースです。細かいアップダウンが多いコースです。前半は登り基調、中盤は下り基調ですが、終盤は川沿いのコースはフラットになりますが、細かいアップダウンは最後まであります。今回は100分切りに挑戦しました。

 

f:id:Runrenrun:20181231203816j:plain

 

スタート~10km

前半は登り基調なのと体がちょっと重かったのでキロ4分50秒前後の余裕のあるペースで走ります。5km過ぎの大きな登りでペースが落ちてキロ5分、7kmでもキロ5分を超えるペースでなかなかペースが上がりません。8~9kmでも細かいアップダウンがあり、あまりペースが上がらず苦戦します。9kmで折り返して10km地点で49分と100分を切るにはかなり厳しい状況です。

10km~ゴール

10kmを過ぎると体が重かったのがなぜか急激に回復しました。フォームも良くなってペースが上がります。11km~13kmまで下りもあって4分20秒前後までペースを上げて挽回します。100分切りの可能性も大きくなってきました。14km過ぎの大きな登りがありますが、ここで息が上がってこの先は呼吸が苦しくなってきました。残り少なくなってきたので、フォームを崩さないようにしてペースを保ちます。17kmからは川沿いのコースになります。疲れでペースが4分40秒前後に落ちてきますが、このペースをなんとか保てば100分切りを達成できそう。20kmでかなりペースが落ちますが、残り1kmでもう一度立て直してゴール!1時間39分でなんとか100分切り達成です!

後半のペースがかなり上がって100分切りできました。

 

f:id:Runrenrun:20181231204150j:plain

【まとめ】

細かいアップダウンの多いコースですが、走りやすいコースです。下りの区間を上手く走れるとタイムが出るコースです。駅からのアクセスもいいのも魅力的です。ただし電車の本数は多くないです。

 

LYTERACER TS (ライトレーサー TJL436)を購入してみた

こんにちは

 

アシックスのランニングシューズ LYTERACER TS (TJL436-0707)を購入しましたのでレビューします。 LYTERACER TSは練習用のシューズとして有名なシューズです。練習だけではなくキロ4分程度のレースにも使えるシューズです。軽量性があり、耐久性も高いシューズになっています。

 

LYTERACER TS (TJL436-0707)

 

色は「フラッシュイエロー/フラッシュイエロー」と「クラシックレッド/シルバー」「インディゴブルー/インディゴブルー」、「ホワイト/シルバー」の計4色です。今回はフラッシュイエロー/フラッシュイエローを選びました。

【デザイン】

デザインは無難な作りです。

 

LYTERACER TS (TJL436-0707)

 

 【アッパー】

 

LYTERACER TS (TJL436-0707)のアッパー

アッパーのメッシュは素材で、通気性も確保されていて問題はない作りです。

【ミッドソール】

LYTERACER TS (TJL436-0707)の内側

SPEVA®(スピーバ®)という衝撃を和らげると同時に反発性を発揮する素材が使われています。GT-2000やGEL DSトレイナーのようにオーバープロネーションをサポートする機能はありませんが、ミッドソールのクッション性もあるため脚に優しいシューズと言えそうです。

 【ソール】

LYTERACER TS (TJL436-0707)のソール

ソールはセパレートになっています。十字型のアウターソールになっていますが、これによってグリップ力がかなりあります。前足部の厚さは2cm程度でやや薄いソールになっていますが、SPEVAのおかげかクッション性も確保されています。反発性もあり、スピードにも耐えれる構造になっています。耐久性も高く、長く練習に使えるシューズです。

【かかと】 

LYTERACER TS (TJL436-0707)のかかと

樹脂製のヒールカウンターは付いていませんが、硬めのかかとによって安定性は高くなっています。

【重さ】

LYTERACER TS (TJL436-0707)の重さ

ライトレーサーTS の重さは233g(27.5cm)でした。そこそこの軽さなのである程度のスピードには対応できます。キロ4分~4分30秒程度のスピード練習に適しています。

 

【履き心地】

履いた感触は軽く、軽さの割にクッション性は高く感じます。普段の練習にGT-2000を使用していますが、比べ物にならない位軽く感じます。走ってみるとスイスイ脚が出ます。グリップ力が非常に高く、脚がしっかりブレずに前に出る感触がしっかり出ます。キロ3分40秒位までスピードを上げてみても安定した走りが出来ました。練習だけではなく大会にも十分使えるシューズです。クセの少ないシューズなので、すんなり履けるシューズです。

 

【まとめ】

キロ4分程度の練習用のシューズとして最適です。軽量かつクッション性もあるので、ジョグからレースでも使えるシューズです。コスパも高く、耐久性もあるシューズになっています。

 

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018に参加してみた

こんにちは

平成30年11月25日(日)に栃木県那須町で開催された那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018に参加してきました。

 

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018会場の様子

 

この大会の種目は、ハーフマラソン、10km、5km、3km(中学生女子と一般女子)、2km(小学生と親子) があります。今回はハーフマラソンにエントリーしました。

ハーフマラソンのエントリー数は467名、大会全体のエントリー数は約2100名でした。ハーフマラソンは走りやすい参加人数でした。

 今年はフルの大田原マラソン那須高原ハーフの合計タイムを競う「鉄人番付」が初めて開催されました。中1日でフルとハーフを走るまさに鉄人です。完走するだけで凄いことです。

 

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018ゴール地点の様子

 

【会場】

会場は栃木県那須町那須りんどう湖 LAKE VIEWです。最寄りのJR宇都宮線黒磯駅から本数は限られますが、シャトルバスが出ています。りんどう湖 LAKE VIEWの駐車場が利用できます。りんどう湖 LAKE VIEWは大会参加者、応援の方も無料で入園できます。

 

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018スタート地点の様子

 

 

 

【コース】

 ハーフマラソンのスタートとゴールはりんどう湖 LAKE VIEW内になります。ハーフマラソンコースは序盤の3分1が下り、中盤の3分の1が登り、最後の3分の1が下りのコースになっています。特に中盤の登りはひたすら登りで、下りがないコースになっています。昨年から若干のコース変更がありました。大きな変更ではありませんが、7km手前と18km~19km付近のコースが変更されました。

 

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018スタート地点

 

スタート~7km

那須りんどう湖 LAKE VIEWをスタートすると下りになります。序盤はキロ4分50秒くらいで入って、途中登りもあるので、登りではスピードを落として中盤の登りまで体力を温存しておきます。6km過ぎの下りで4分20秒くらいまで上げて、7km以降の登りに入ります。若干昨年とコース変更があり、7km手前で小学校内を少し走るコースに変わっています。

7~14km

7kmから登りに入ります。一度、高速道路の下をくぐりる以外はずっと登りが続きます。ペースはキロ5分~5分30秒で、距離が進むごとに傾斜がキツくなってくるので、ラップは落ちていきました。ただ無理せず、息が上がらないペースを保つことを心掛けて走ります。13km付近では最も急坂です。さすがにキロ6分近くまでタイムが落ちました。周りのランナーさん達もスピードはほとんど上がりません。ここを過ぎると、もう少しで下りに入ります。

14km~ゴール

14kmを過ぎると給水所があって、その先を左折すると下りになります。ここからは4分20秒~30秒のペースを保って走りました。登りから下りへのギアチェンジが難しいですが、下り坂を利用すると上手くペースを変えることができます。下りばかりではなく登りもある区間なので、登りでもリズムは変えないことを考えて走りました。19kmからレイクビュー近くの21km手前までは下りが続くので、脚が残っていれば最後にペースアップできます。レイクビュー内に入ってゴール手前に3~4m位の上り坂が待っていますが応援の中学生が声援を送ってくれます。この坂を上るとゴールです。なんとか1時間42分でゴールできました。昨年よりも6分タイムを縮めることができました。

 

 那須高原ハーフ&ファミリーマラソンの高低差は以下のとおりです。

那須高原ハーフ&ファミリーマラソン2018高低差

【まとめ】

下り、登り、下りとコースが7kmごとに変化するので、ギアチェンジが重要です。登りの区間が長くずっと続くので、登りに強いランナーさんには有利なコースかもしれません。かなりタフなコースなので、ペース配分が重要です。

 

 

GEL-DS TRAINER 23を購入したのでレビューしてみた

こんにちは

アシックスのGEL-DS TRAINER 23(TJR463 0796)を購入したのでレビューします。新しいモデルが出るのか、かなり安くなっていたので購入しました。

 

GEL-DS TRAINER 23はサブ4前後のランナー用のシューズです。フルマラソンやハーフ、10kmに使うことができます。また、DYNAMIC DUOMAXが搭載されており、オーバープロネーション用のシューズです。

GEL-DS TRAINER 23

GEL-DS TRAINER 23

前作のGEL-DS TRAINER 22と一番変わった点は、アッパーの部分です。ほぼ一新されています。Adaptメッシュが搭載されて、フィット性と通気性が上がっています。

 

GEL-DS TRAINER 23のかかとのヒールカウンター

前作同様、プラスチック製のヒールカウンターによってかかとが硬くなっており、安定性は高くなっています。 

GEL-DS TRAINER 23のアウトソール

GEL-DS TRAINER 23は、セパレートソールになっています。TARTHERZEALなどにも使われているDUOSOLEが採用されているのでグリップ力もあります。足の真ん中のプラスチック製のトラスティックによってシューズの剛性が高まり、安定性が高まっています。

 GEL-DS TRAINER 23


 ミッドソールには前作同様に『FlyteFoam』が採用されています。軽量かつクッション性に優れたシューズになっています。

 

GEL-DS TRAINER 23の重さ

重さは実際に測ってみると233g(27.5cm)でした。前作(GEL-DS TRAINER 22)とほぼ同じ重さになっています。

履いてみた感想

程よい軽さとクッション性を備えた履きやすいシューズになっています。Adaptメッシュによって通気性が高く、冬に履くとスースーします。通気性の良い証拠です。ただし前作と比較すると、少しシューズが硬く感じます。アッパー全体が変わったため、前作とフィット感も違っているので、試着した方がよいでしょう。

オーバープロネーション用のシューズのため、土踏まずの辺りをしっかりと支えてくれます。オーバープロネーションのランナーにはいいシューズです。ただし、プロネーションによっては足裏に違和感を感じる方もいるかもしれません。その際は、無理して履き続けないで、別のシューズを選んだ方が故障を防ぐことができます。

第37回ゆりがねマラソン大会に参加してみた

こんにちは

平成30年11月18日(日)に栃木県那珂川町で開催された第37回ゆりがねマラソン大会に参加してきました。昨年も参加した大会です。小規模でローカルな大会です。

 

ゆりがねマラソン会場の馬頭小学校

 

この大会の種目は、10km、5.5km、4km、2.5km、2.5km(親子) があります。今回は10kmにエントリーしました。

 

ゆりがねマラソン会場の馬頭小学校グラウンド

 

 

 

【会場】

会場は栃木県那珂川町那珂川町立馬頭小学校です。前回は馬頭高校でしたが、今回は馬頭小学校に変更です。以前も馬頭小学校がスタート、ゴールだったので元に戻った形です。駐車場は会場近くにいくつか用意されていますが、すぐにいっぱいになるので、少し遠くになる場合もあります。

  

ゆりがねマラソン会場の様子

【コース】

スタートとゴールは馬頭小学校のグランドなります。10kmはアップダウンがあるコースなので、タイムを出にくいですが、後半は下りになるのでスピードに乗れれば意外にタイムが出る大会です。前半の登りはやや抑え目で、後半の下りでスピードを上げるレースを狙います。

 

ゆりがねマラソンゴールの様子

 

スタート~5km

スタートから校庭を半周程度してコースに出ます。1km手前までは下りなので、スピードが出ます。キロ4分20秒位で走ります。1km手前からやや登りになりますが、その後2km位までは若干の登りになります。

2kmで折り返して、少し下りになります。3kmで右折して4km過ぎまでは平坦ですが、4km大きな登りがあります。ここからアップダウンが続きます。アップダウンの区間はさすがにペースは落ち4分40~50秒程度になります。

5km~ゴール

6kmの登りを越えると下り基調になります。ここからスピードアップをします。4分10台で前半のロスをなんとか挽回します。下り基調ですが、所々に登りもあるので、登りでスピードが落ちないように登りで頑張る走りをしました。

9km手前から町の中心街に入ります。応援の人も多くなってきます。小学校の手前に最後の登りがあります。登りきると校庭に入ります。校庭は砂で足がとられて走りにくいですが、100mもないので問題ないです。

終わってみれば44分台の自己ベスト達成でした。

 

ゴール後は豚汁のサービスがありました。那珂川町名産のゆずを入れることができておいしかったです。

第37回ゆりがねマラソン大会の高低差は以下のとおりです。

第37回ゆりがねマラソン大会の高低差

  

【まとめ】

前半の登りと後半の下りで上手くペースを変えれるかがポイントです。登りがきついコースですが、後半で下りが続くので、下りが得意な方がタイムが出そうです。

 

 

千葉(丹野)麻美選手北京オリンピック出場記念第38回さわやか健康マラソン大会に参加してきた

こんにちは

平成30年10月28日(日)に福島県矢吹町で開催された千葉(丹野)麻美選手北京オリンピック出場記念第38回さわやか健康マラソン大会に参加してきました。400mの日本記録保持者の千葉麻美選手(旧姓、丹野)の北京オリンピック出場記念した大会です。38回目なので、千葉選手が北京オリンピック出場以前から開催されている大会です。千葉選手は今回は欠席でした。残念。

 

矢吹町さわやか健康マラソン大会

 

この大会の種目は、ハーフマラソン、10km、5km、3km、2km(小学生)、1km(親子) があります。今回は10kmにエントリーしました。

エントリーには制限があり、10kmは男子のみ、5kmは中学生と40代、50代の男子、3kmは60歳以上の男子と女子となっています。女子は3kmまでとなっていますし、年齢で距離に制限があるので、もう少し自由にエントリーできたらいいなあと思いました。

10kmの参加者数は71名、少な目の参加人数の大会です。小学生の参加が多い大会です。

 

 

【会場】

会場は福島県矢吹町矢吹町役場近くの矢吹町文化センターの駐車場です。矢吹町文化センターの駐車場の一部が利用できます。矢吹町文化センターが解放されていて、部屋の中で着替えができます。

おもてなし感のある大会とは言えませんが、走ることを目的とした硬派な大会です。

 

矢吹町さわやか健康マラソン大会会場の様子

【コース】

 10kmのスタートは矢吹町役場の脇の道路、ゴールは矢吹町文化センターの前になります。5kmで折り返します。2km~3kmと6km過ぎに大きなアップダウンがあります。全体的に往路は下り基調、帰りは登り基調です。

 

矢吹町さわやか健康マラソン大会ゴール地点の様子

 

スタート~5km

スタート前に並んで、点呼があります。かなり力を入れて点呼をしています。3kmの部とスタートが同じため、スタートは全体的にかなりスピードが出ています。危険なので後ろの方に並びました。ただし人数は少ないのでロスはほとんどありません。

スタートから2kmくらいまでは下り基調です。3kmの選手もいるので、周りのスピードに乗ってしまうと、オーバーペースになるので注意です。2km位から登りになります。一つ山を越えるともう一つ山が待っています。山を越えると5kmの折り返しまでは、小さなアップダウンがありますが、ほぼ平坦です。

5km~ゴール

5kmの折り返しを過ぎると来た道とは違うルートになりますが、ほぼ平坦です。6kmで来た道に戻ります。6kmを過ぎると再び大きなアップダウンを戻ります。かなりキツイ登りなので、ペースダウンは仕方ないですが、リズムで登りってなんとか登り切ります。アップダウンを過ぎると5kmのランナーと合流します。ゴール手前の2km程度はやや緩い登りが続くので、スピードのある5kmのランナーに引っ張ってもらいます。最後の100mに少し登りがありますが、登り切って文化センター前がゴールです。

矢吹町さわやか健康マラソン大会10kmの高低差は以下のとおりです。

矢吹町さわやか健康マラソン大会高低差

 

【まとめ】

大きな登りが2回あるコースです。タイムは出にくいコースですが、人数は少ないので走りやすい大会と言えます。